アマチュア無線局/JF4MND のページ




2011                                          


23年12月17日


 フォトサークルF 忘年会 
  
 
 再結成して初の忘年会を、毎月の月例会で会場として利用させて貰っている「珈琲屋あるれ」で開催しました。
 勤務で欠席の人をのぞき18名の会員が参加し、最高齢の会員による乾杯の音頭の後、時間の経つのも忘れて写真談義に花を咲かせ和やかな時を過ごしました。
 新年早々新会員の入会が有りそうとの情報もあり、益々活気付くことでしょう。




23年12月10日


 皆既月食
  
 
  10日23時05分から23時事58分までの皆既月食を挟んで20時31分から11日2時31分までの間、月食の進行の全てが観測出来る天文ショーが繰り広げられました。
 皆既の時間には地球の大気圏を通過した太陽の光によって赤く染まった月面が浮かび上がり、背景に見える星空が一気に輝きを増し神秘的な宇宙空間が堪能出来ました。
 部分月食は年間2回程度有るようですが、次回の皆既月食は、3年後の2014年10月8日となっています。



23年11月25日


 閉校間近の高梁市立吹屋小学校
  
 
 吹屋小学校は明治6年に開校し明治32年に現在地に移転し明治42年に木造2階建の本館が竣工した。
 吹屋は日本三大銅山の町、日本唯一のベンガラの産地として繁栄し、吹屋の町の絶頂期に建設された小学校だといえます。
 建設以来100年を経ても現役で使用されている校舎としては最も古い小学校として知られていますが、銅山が閉鎖されて以来過疎化に歯止めが掛からず、通学する児童数も現在6人と激減したことから、いよいよ本年度末を持って閉校することとなりました。
 NHKの連続テレビ小説「カーネーション」の中で、岸城尋常小学校のシーンの撮影に使用されたようです。




23年11月2日


 霊峰・富士山

           
 早朝、河口湖畔から望む霊峰・富士山。
 これまで、何度も富士山の近くには行くものの、全貌を見ることは一度もなくて富士山のは見放されているのだと思っていたところ、天候にも恵まれ今回は初めて麓から頂上まで見ることが出来た。
 その上「逆さ富士」まで見させて貰うというオマケ付きで。




23年10月15日


 民俗行事「土下座まつり」

        


            

 新見市新見の船川八幡宮で10月15日、300年の伝統ある民俗行事「土下座まつり」、正式には「御神幸武器行列」が行われました。
 この祭りの由来は初代藩主関長治候が、入国時に行った大名行列を、同八幡宮の秋の例大祭の御神幸のときに、神輿の先駆をさせたのが始まりだとされています。
 




23年10月1日〜2日


 マイクロウエーブ岡山(JE4YGA)移動運用

  今年2回目となる10GhzATV(アナログ&デジタル)による移動運用を金甲山(岡山市)におて
  行いました。
     

  今回は参加者が若干少なかったものの夕方からは恒例の焼き肉で盛り上がり
  夜の更けるのも忘れて深夜まで語らいました。
      
 




23年8月27日


フォトサークル F 夏季懇親会

          
 フォトサークルFを結成して初めての親睦会を写真展を開催している「珈琲屋あるれ」で開催しました。
 進行係の前置きが長かったため気を利かした会長が短めの挨拶をした後、最高齢の会員の乾杯の音頭で懇親会に入り、写真展に出品している写真の撮影秘話等を交えた自己紹介をしながら和やかな時間を過ごしました。
 折しも直前に岡山県美術展の入賞者の発表がありサークルからも多数の奨励賞・入選者が出たことからおおいに盛り上がり賑やかな一時を過ごしました。
 なお、第62回 岡山県美術展 岡山会場・高梁会場で展示されます。




23年8月7日


かのさとツーリズム

          
  親元を離れて1泊2日の小さな冒険 ぜ〜んぶ ふしぎ山里交流体験」

 県北の自然の中で、四季折々のふるさと(かのさと)を体験しようというプログラム、「ぜ〜んぶ ふしぎ山里交流体験」として開催され、岡山市・倉敷市から小学生が訪れ1泊2日のかのさとを体験していた。
 今年度新企画となる自然観察とネイチャーゲームを始め、川遊び・木工体験・夜川体験・バーベキュー・そーめん流し等々多彩なプログラムをこなし、木工体験で制作した作品などをお土産に持ち帰っていた。
 今回参加した子供達の中には、来年も参加したいと言って今から来年の企画をお願いしてた。





23年8月4日


大賀ハス

        

  吉備新線・岡山市の大賀ハス

 岡山空港の少し南、岡山市真星地区の吉備新線から少し奥まったところにある公園で、見頃を迎えている大賀ハス。
 この日は、昼前だったので開ききってましたが、蕾も沢山有るので暫くは楽しめそうです。





23年7月22日


名車・ブルーバード510

    

  往年の名車・DATSUN/Bluebird(ダットサンブルーバードSSS)

 昭和42年8月に発売された510に46年から乗り続け現在3代目となる510(完全オリジナル車)に乗っているというオーナーに出会った。
 私はこの車のオーナーになった事は無いが、同じ時代を生きた者として懐かしかったし、手入れも行き届いていて今の車には無い魅力的な車だった。
 何処に行っても注目の的とか。
 これだけ綺麗な状態を維持しようと思うと大変だろうな〜。





23年7月9日


備中国分寺

  

  備中国分寺

最高気温33.9度、夏空の下、向日葵畑の向こうで凛とそびえる備中国分寺五重塔。





23年7月8日


ヒョウモンモドキ

    
  ヒョウモンモドキ       大佐天文台(星空の館)  大佐レピータ

今月の末に水瓶座・山羊座両流星群が出現するため撮影ポイントの下見のため、新見市大佐山に行って来ました。 山頂付近を散策していたらヒョウモンモドキがアザミの花の蜜を吸っていた。 警戒心が薄いのか接近して撮影する事が出来た。




23年6月19日


町 文化協会研修会に参加して

    
  
  大三島 大山祇神社参拝                  神門前の大楠の木   アロエの花
                                 (樹齢2600年)  (神社までの道中に
                                             ひっそりと咲いていた)

町文化協会の「瀬戸内の芸術と歴史にふれる」と題した研修会で、しまなみ海道を大三島まで行き、最初に大山祇神社参拝。
神門前の大楠の木の存在感には圧倒された。

      

懇親会の後、平山郁夫美術館と因島フラワーセンターと廻って帰町しました。




23年6月5日


哲多ふるさとスズラン祭り

    
                               (祭りに合わせて開花調整したスズラン)

28回目を迎えた「哲多ふるさとスズラン祭り」では東日本大震災・被災者を励ます備中神楽の上演、被災地から取り寄せた物産の販売やチャリティーバザーも行われていました。
一日も早い復旧復興をお祈りします。




23年6月4日


 10GhzATVによる移動運用

  岡山市・金甲山にて恒例の移動運用を行いました。
  奈良県・生駒山との間(約150km)で交信に成功しました。
    

  夕方からは焼き肉で盛り上がり夜の更けるのも忘れて深夜まで語らいました。

  
  久しぶりに見た金甲山からの夜景